WordPressテーマとは?初心者にもわかりやすく解説

会社のホームページ制作を任されたものの、「WordPressのテーマって何だろう?」と疑問に思われていませんか?WordPressテーマとは、専門的な知識がなくても、効率的にウェブサイトを構築できるツールです。
しかし、テーマを使用すべき場合と、ホームページ制作会社に依頼を選択すべき場合があることをご存知でしょうか。本記事では、WordPressテーマの基本概念から、ビジネスニーズに応じたテーマ選びのポイント、さらにはテーマを使用しない方が良いケースまで、実務的な観点から詳しく解説します。

限られた予算と時間の中で最適なウェブサイト制作方法を選択する際の判断材料として、ぜひご活用ください。
WordPressテーマとは
WordPressテーマの定義と役割
WordPressテーマは、ウェブサイトの見た目や機能を簡単に変更できる便利なツールです。いわゆるテンプレートという表現が馴染みやすいでしょう。テーマを使えばウェブサイトを決められた枠の中で自分の好みにデザインができます。
テーマは、色やフォント、レイアウトなどを一括で設定してくれるので、HTMLやCSSの知識がなくても、おしゃれなサイトが作ることができます。例えば、ブログを始めたい人なら、記事が読みやすいデザインのテーマを選んだり、写真を展示したい人なら、画像をきれいに表示できるテーマを選んだりできます。
テーマには無料と有料がある
WordPressのテーマには、無料のものと有料のものがあります。
これは、スマホのアプリを選ぶときに似ていて、どちらを選ぶかは自分の目的や予算によって決めることができます。無料テーマは、お金をかけずにすぐに使い始められるメリットがありますが、機能が限られていたり、多くの人が同じデザインを使っていたりすることもあります。
一方、有料テーマは、独自のデザインや高度な機能が使えるので、より本格的なサイト作りができます。どちらを選ぶべきか迷ったときは、自分のサイトの目的や、どんな機能が必要かをよく考えてみるといいでしょう。
無料テーマのメリットとデメリット
無料テーマは、ブログを始めたばかりの人や、サイト運営の練習をしたい人におすすめです。ただし、将来的にサイトを拡大したい場合は、有料テーマへの移行も考えておくといいでしょう。
企業で無料テーマを使ってサイト制作する場合は、責任者の人がWEB制作のスキルがないとダサいホームページになってしまう恐れがあります。また、管理者がいないと誰も更新やアップデートできないといった問題も起きえます。
有料テーマのメリットとデメリット
有料テーマは、より本格的なサイト作りをしたい人向けです。
有料テーマは、本格的なWEBメディアを作ったり、ホームページやオンラインショップを開設したい人におすすめです。初期費用がかかりますが、長期的に見るとコスパが良いのが有料テーマの強みです。
ただし、有料テーマの中にはサポート不足であったり、カスタマイズが自由にできないといったリスクがあります。有料テーマは無料テーマよりも使用条件が絞られるケースが多いため、WEB制作の知識がある程度ないとサイト作成に膨大な時間がかかる可能性もあります。
テーマを使うべきケースと使わない方が良いケース
テーマを使ってサイトを作った方が良いケース
テーマを使うと、プロが作ったようなデザインのサイトを比較的簡単に作ることができます。しかも、スマホでの表示やSEO対策など、専門的な知識が必要な部分も最低限のレベルで自動的に対応してくれることが多いです。ここではテーマを使ってサイトを作った方が良いケースについて紹介していきます。
時間とコストを節約したい場合
テーマを使えば、短時間でサイトを作ることができます。例えば、ブログを始めたい場合、テーマを使えば数時間でおしゃれなブログサイトが完成します。自分でゼロからデザインするとなると、何日もかかってしまうかもしれません。
有料テーマでも、一般的に数千円から2万円程度で購入できるので、ホームページ制作会社に依頼するよりもずっとリーズナブルです。時間とお金を節約して、その分を記事の執筆や写真の撮影など、コンテンツ作りに使えるのがテーマを使うメリットです。



ブログ(メディア)の作成は特にテーマで始めるのがおすすめです
自分でサイトを作りたい場合
テーマを使えば、プログラミングの知識がなくても、自分の手である程度のサイトが作ることができます。多くのテーマには、ドラッグ&ドロップで簡単にレイアウトを変更できる「ブロックエディタ」という機能がついています。
まるでレゴブロックを組み立てるように、自分の好みのデザインを作ることができます。また、色やフォント、ヘッダー画像なども、管理画面から簡単に変更できます。
これなら、パソコンが得意じゃない人でも、自分らしいサイトを作ることができます。テーマを使って自分でサイトを作ると、ウェブデザインの基本も自然に学べるので、将来的にウェブ関連の仕事に興味がある人にもおすすめです。



ただ、知識が無さすぎる人は制作にめちゃくちゃ時間がかかります。ワンタッチでできるものではないので注意しましょう。
一般的な機能やレイアウトで十分な場合
企業のコーポレートサイトであれば、会社概要、サービス紹介、お問い合わせフォームなどの基本的なページ構成が必要ですが、この基本的な内容だけで良いのであれば、多くのテーマでも標準的に用意されています。
また、ビジネスブログを運営する場合も、記事一覧、カテゴリー分類、検索機能などが最初から組み込まれているため、追加の開発なしですぐに情報発信を始められます。さらに、レスポンシブデザインやSEO対策、セキュリティ機能など、現代のビジネスサイトに不可欠な要素も多くのテーマでカバーされています。
一見するとコスパ最強に思えますが、有料テーマを使ったとして、サイトは誰が責任もって作るの?就業時間中に作っていいの?という問題が企業ではおきます。就業時間中に作成するといっても知識がなければ、10営業日以上は必要になるので業務の生産性が損なわれるリスクがあります。



しかも、ドメインやサーバー管理も必要になるので知識のない自社制作は逆に大変かも!
テーマを使わない方が良いケース
WordPressのテーマは便利ですが、場合によっては使わない方が良いこともあります。例えば、完全にユニークなデザインを求める場合や、特殊な機能が必要な場合などです。
テーマを使わずにサイトを作ると、自由度が高く、細部まで自分の思い通りのデザインや機能を実現できます。ただし、これには高度なプログラミングスキルが必要になることが多いので注意が必要です。
テーマを使わないサイト制作は、主に企業サイトや大規模なECサイト、特殊な機能を持つウェブアプリケーションなどで採用されることが多いです。
オリジナルのサイトデザインが必要な場合
企業ブランドの独自性を最大限に表現したい場合や、特殊な業界で競合他社と明確に差別化を図りたい場合、既存のワードプレステーマでは制約が多すぎる可能性があります。その場合、ホームページ制作会社に相談することで、企業の価値観や製品の特徴を細部まで反映させた、唯一無二のウェブ体験を創出できます。
例えば、革新的なテクノロジー企業であれば、最先端のインタラクティブ要素を取り入れた独自のデザインで、技術力の高さを視覚的に表現できるでしょう。ただし、このアプローチには高度なウェブ開発スキルが必要であり、時間とコストも大幅に増加します。
また、将来的なメンテナンスや更新の複雑さも考慮に入れる必要があります。オリジナルデザインの必要性と、それに伴うリソース投入のバランスを考えるとテーマでの制作は難しいです。
集客やブランディングにこだわる場合
マーケティング戦略上、他社と一線を画すユニークなデザインや問い合わせまでの流れを仕組み化するといったことが求められる場合、既存のワードプレステーマでは実現できない可能性があります。
オリジナル制作であれば、ターゲット顧客に合わせた独自のユーザージャーニーや、ブランドストーリーを効果的に伝える特別な機能を実装できます。例えば、高級ブランドであれば、洗練された動きや高解像度の視覚効果を取り入れた贅沢な閲覧体験を提供することで、ブランドの質の高さを表現できるでしょう。
しかし、このアプローチには専門的なウェブデザインとマーケティングの知識が必要です。また、デザインの独自性を追求するあまり、使いやすさや情報の分かりやすさが犠牲になるリスクもあります。さらに、デジタルトレンドの変化に合わせて頻繁に大規模な更新が必要になる可能性もあるのでテーマでは対応しきれないでしょう。
サイトにセキュリティが求められる場合
金融サービスや医療情報システムなど、高度なセキュリティが要求される業界では、既存のワードプレステーマでは十分なセキュリティ対策が難しい場合があります。しかし、カスタム開発なら、業界標準や法規制に完全に準拠した、堅牢なセキュリティシステムを構築できます。
例えば、多要素認証、高度な暗号化、リアルタイムの脅威検出など、特定の業界や企業のニーズに合わせた高度なセキュリティ機能を実装できます。ただし、このアプローチには専門的なセキュリティの知識と経験が不可欠です。
また、セキュリティ対策は一度実装して終わりではなく、継続的な監視、更新、テストが必要となります。広く使われているテーマは脆弱性が高いのでおすすめできません。
おすすめのワードプレステーマを紹介
ブログ向けテーマ
おすすめのブログ向けテーマは、「SWELL」と「XWRITE」です。これらのテーマは、デザインがおしゃれで、初心者でも使いやすい上に、SEO対策もしっかりしています。当サイトもSWELLを使用しています。


例えば、SWELLは記事の目次を自動生成してくれるので、長い記事も読みやすくなります。また、XWRITEは、ブログカードという機能があって、他の記事へのリンクを見やすくできます。どちらも無料版と有料版があるので、まずは無料版を試してみて、気に入ったら有料版にアップグレードするのがおすすめです。
ビジネスサイト向けテーマ
将来起業を考えている高校生や、学校の文化祭でお店を出す計画をしている人には、ビジネスサイト向けテーマがおすすめです。ビジネスサイト向けテーマは、会社やお店の情報をしっかり伝えられるデザインになっています。
例えば、トップページに大きな画像やスライダーを配置して、パッと見て印象に残るようになっているんです。おすすめのビジネスサイト向けテーマは、「Snow Monkey」と「LIQUID CORPORATE」です。Snow Monkeyは、多くのレイアウトパターンが用意されていて、自分のイメージに合わせてカスタマイズしやすいのが特徴です。
LIQUID CORPORATEは、企業サイトによくある「お問い合わせフォーム」や「スタッフ紹介」のページが簡単に作れるようになっています。どちらも、スマートフォンでもきれいに表示されるレスポンシブデザインなので、若い人向けのサイトづくりに最適です。
ECサイト向けテーマ
自分で作ったハンドメイド商品を売りたい、または将来オンラインショップを開きたいと考えている高校生の皆さんには、ECサイト(ネットショップ)向けテーマがぴったりです。
ECサイト向けテーマは、商品を魅力的に表示し、買い物かごや決済機能などのショッピングに必要な機能が組み込まれています。おすすめのECサイト向けテーマは、「SANGO」と「Welcart」です。SANGOは、WordPressの人気プラグイン「WooCommerce」と相性が良く、簡単にオシャレなネットショップが作れます。
例えば、商品のギャラリー表示や、セール情報の表示なども簡単にできます。Welcartは日本の法律に対応した決済システムが標準で組み込まれているので、本格的なECサイトを作りたい人におすすめです。どちらのテーマも、商品の並べ方や、カートの設定など、細かいカスタマイズが可能です。
ただし、ECサイトの運営には、商品管理や発送、お客様対応など、サイト以外にもやることがたくさんあるので、しっかり計画を立ててから始めましょう。